推進工法のメリット

推進工法のメリット

ローコスト・環境にも優しく
advantage

開削工事を必要としない
必要最低限の地上設備

通常管渠(かんきょ)を埋設する場合「開削工事」ですと名前のとおり工事箇所の地面を必要な深さまで掘削(開削)し、その底面に管などを敷設して埋め戻します。
この場合、工事占用面積は工事区間とイコール(またはそれ以上)となってしまうため交通や市民生活への影響が出てしまいます。

シールド工法、推進工事は「非開削工法」と呼ばれ発進立坑と到達立坑と呼ばれる縦穴を掘削し、発進立坑から地中を掘削するため工事占用面積の減少、騒音、振動、粉じん等の工事公害の低減がはかれ、都市環境対策に優れた工事となっております。

都市の地下を自由自在に掘り進むことができる、モグラのような掘削工法が推進工事です。 地下埋設管を省スペース、低コストで構築することが可能です。
また、推進可能な土質は、粘性土・砂質土・砂礫・固結土・岩盤と広範囲にわたり、管路の直径もφ150mmから中・大口径ではφ3,000mmまで対応可能です。
工法によっては既設人孔へ直接到達させたり道路占用ができない場合は車上での設備で施工できます。

推進工事のアニメーション

推進工法分類

1

管路の基線は、道路の下に
計画します。

推進工事は、直線・曲線・上下勾配を組み合わせて管路を埋設することが可能です。

2

発進立抗と到達立抗と言われる縦穴を築造します。

クレーン設備、プラント設備、資材置き場等

3

発進立坑内に、設備を
設置します。

発進坑口、発進架台、支圧壁、元押しジャッキ等

4

掘進機を吊り降ろし、
発進架台に据付けます。

配線、配管も行い、設備の試運転をします。

5

発進鏡切工発進鏡切工

土留め材をガス切断し、掘進機の先頭を地山に圧入します。

6

初期掘進

掘進機のカッタ面板を回転させ、地山を掘削します。
掘進機の方向、勾配を調整します。

7

管材接続、
本掘進推進管接続

管材を接続し、本格的に管路を埋設して行きます。
掘削するための送泥材、滑材を地上から送り、掘削した土砂は、排泥管を通り地上へ排出します。

8

管内測量管内測量

掘進機は、レーザーターゲットに沿って掘り進みます。
後続の管路は定期的に、実測し、計画精度に沿っているかを確認します。

9

掘進機到達掘進機到達・
回収

掘進機が到達立坑付近まで達すると、到達坑口を設置し、鏡切をした後、掘進機を回収します。

10

推進完了(管路完成)

推進工程完了

小口径推進測量 ジェッピー

ジェッピー

カメラを主体とした測量器であり、撮影された画像からターゲットの測角を算出し、測角と距離情報を元に立坑から推進マシーンまでの位置計測を行う測量システムです。
特に土質変化が予想される対象土質では、掘進中の連続的な測量が可能であり、短時間に自動測量できますので、有効な測量方法となります。